
こんにちは、はれパパです。
最近アウトドアにハマってきました。
子どもと一緒にキャンプできる日を夢見て日々学んでます!
みなさん!
アウトドアで炊き立てのごはん食べたことありますか?

はれパパは子供のころ、飯盒を使ってごはんを炊いた記憶があります。
でも、火を使ってごはん炊くのって難しいですよね。
焦げついてしまったり、べちゃっとなったり。
まだ芯がのこっていたり。

いい思い出なんですけどね
やっぱりキャンプとかで
失敗せずにおいしいごはん食べたいですよね。
最近では、飯盒の他にメスティンなども流行ってます。
このメスティンで、誰でも簡単にごはんを炊く方法があります。
それは、100均の固形燃料でほったらかし炊飯です。
この方法でごはんを炊けば誰でも簡単に美味しいごはんを食べることができます。
子供と一緒にキャンプするときも
この方法で失敗せずにごはんが炊ければ子供もテンションあがりますよ。
この記事では、
• ごはんを炊いたけど失敗して悩んでいる方
• ごはんをほったらかしで炊いて他の料理に集中したい方
このような方に、固形燃料を使ったメスティンの自動炊飯を紹介します。
とりあえずすべてが揃ってるセットはこれ
はれパパが買った飯チンはこれ
ちょっとかっこいいメスティン
メスティンレシピもいろいろあって楽しいです
いくつかの注意点を守ることで誰でもおいしいごはんを炊くことができます。
では、ひとつづつ説明していきます。
動画でもメスティン炊飯について説明しています。
よかったら見てみてください。
固形燃料で自動炊飯!メスティンで簡単おいしいごはん
メスティンを使っておいしいごはんを炊くために手順を見てみます。
1合炊く場合で説明していきます。
2. 水を200ml入れて吸水させる
3. 固形燃料をセット
4. メスティンに米を入れる
5. 風防をセット
6. 火をつける
7. 固形燃料が燃え尽きたら10分蒸らす
この手順でおいしいごはんを炊くために注意しないといけないのが、
2と5です。
この工程をしっかりやっておかないと失敗しやすくなります。

半煮えのご飯っていやですよね。
準備するもの
まず、準備するものを確認していきます。
• メスティン
• 水
• 25グラム固形燃料
• 風防
ごはんを炊いてみよう!
では、手順を1つづつ説明していきます。
1. 1合測って米を研ぐ(無洗米なら不要)
最初は、1合の米をしっかり測ります。
そのあと米を研ぎます。
最近の米は精米性能が上がっているので、水が透明になるまで研ぐ必要はありません。
2~3回研いだらOKです。
キャンプに行くときなどは、家から研いだお米を持っていくと思います。
はれパパが使っているのは、100均にあったシェイカーです。
フタをしっかり閉めることで水も漏れず持ち運べます。
シェイカーを使って米を研いでもいいですね。
2. 水を200ml入れて吸水させる
米を研ぎ終わったら吸水工程です。
ここが、メスティン炊飯で注意するポイントの1つです。
研ぎ終わった米1合に対して水は200ml入れます。
先ほど紹介したシェイカーなどがあれば、
米1合の量と、水を入れた量を油性ペンで印をつけることで
次からかんたんに測ることができますよ。
水を入れたら実際に炊飯するまで30分以上、
冬場は1時間以上は吸水させてください。
キャンプに行くなら家で準備したら、炊飯するまで時間は経つので
ちょうどいいかもしれません。
吸水できれば、お米が半透明から、真っ白に変わって粒も大きくなっているはずです。
3. 固形燃料をセット
米の吸水が十分にできたら、やっと火をつけていきます。
固形燃料を台にセットしてメスティンを置きます。
折り畳み収納できるポケットストーブを使うと簡単でかっこいいですよ。
4. メスティンに米を入れる
セットが終わったらメスティンに吸水させた米を入れます。
シェイカーを使った場合はフタなどにくっついているんでコンコン叩きながら入れてください。
5. 風防をセット
固形燃料での自動炊飯で注意するポイントその2です。
固形燃料の火力はそこまで強くなく、
ちょっとした風であおられて火力が弱くなります。
風のふくなか風防をせずに炊飯した場合
火力不足でうまくごはんが炊けません。
しっかり風防で風から固形燃料を守りましょう!
6. 火をつける
火をつけていきます。
火をつけたらほったらかしです。
ごはんを炊くための火力の調整など必要ありません。
火をつけたら消えるまでまちます。
7. 固形燃料が燃え尽きたら10分蒸らす
25グラムの固形燃料だと約15分で燃え尽きます。
固形燃料が燃え尽きたのを確認したら、蒸らし工程に移ります。
火が消えた後にすぐフタをとってしまうと、
中の水蒸気が急激に冷やされて水になってしまいます。
すると、米粒の中に、水分が入らないため
芯の残ったようなごはんになってしまいます。
おいしいごはんを食べるためにも、ふたを開けずに蒸らしを行いましょう。
袋か、タオルでメスティンを包んで10分ほど放置します。
タイマーをセットして他のことをするのがおすすめです。
時間がたったらふたを開けてみましょう。
とてもおいしそうなごはんが炊けているはずです。
おいしいごはんが炊けたら、一緒に食べたいのが
肉!ですよね。
美味しくお肉が焼ける鉄板を紹介している記事があります。
こちらも読んでみてください↓
【おいしいお肉を食べたいならこれ!】かっこいい鉄板Frying ironの紹介

まとめ
いかかでしたでしょうか?

思ったより簡単ですよね!
米をセットして固形燃料に火をつけて消えるまでまつ!
しっかり、風防と蒸らしをすれば、失敗なしでおいしいごはんが炊けます。

自分で炊いたごはんは格別ですよ!
とりあえずすべてが揃ってるセットはこれ
はれパパが買った飯チンはこれ
ちょっとかっこいいメスティン
メスティンレシピもいろいろあって楽しいです
子供といっしょにメスティン自動炊飯からチャレンジしてはいかかでしょうか?
動画も一緒にみてやってみましょう!
とりあえずすべてが揃ってるセットはこれ
はれパパが買った飯チンはこれ
ちょっとかっこいいメスティン
メスティンレシピもいろいろあって楽しいです
おわりに
今が人生のなかで一番若いときです!
みなさん!
『幸せを感じる事ってなんですか?』
って聞かれてすぐに答えることできますか?

はれパパはすぐに答えることができませんでした。
幸せって人によって全然違います。
今はまだ自分にとっての幸せに気づけていない人はラッキーです。
これから少しでもやってみたいと思ったことをやってみたらいいです。

はれパパはアウトドアを楽しんでます!
このブログが幸せを見つけるきっかけになったら嬉しいです。
いろんなことにチャレンジして人生を楽しんでいきましょう!
ここまで読んでくださりありがとうございました。
はれパパ家族紹介
5歳と2歳の女の子を育てるパパ
アウトドアを通して
家族のこころとからだを健康にして
楽しい人生を歩むべく
いろんなことにチャレンジしています。
Twitterでも日々の出来事や学びを発信しています。
よかったら遊びにきてください!
妻はイラストレータのこはるです。
アイコンなど妻に描いてもらいました。